2010年02月09日

打ち上げと立ち上げの会・2/12

先日の「振り返りと次に」のミーティングお疲れ様でした。
30数名の皆さんにお集まりいただきました。

そこで、やったこと。
・個々のシンポジウムに対しての振り返りを聴きあう
・参加された方たちのアンケートの一部紹介
・会計の途中報告
・チケットの回収・精算
・シンポジウムのダイジェスト版を見る
・吉野川YEARについて話す

吉野川YEARについては、大ネタで時間もなかったし
もう少し多様な人にもお集まりいただきたいとのことで
シンポジウムの打ち上げも兼ねて、次の機会に!
わいわいやりましょう〜
ということで・・・

212日(金)19〜21時ごろ
コレクティブ・ハウスなじみ(吉野本町)にて

◆「打ち上げと次につなげるために(仮)」の会を行います。
参加費:1,500円 学生1,000円
簡単な食事をご用意します。差し入れ歓迎!キッチンあります。
飲み物に関しては、ご持参いただいてもOK。
また、実費にて販売も行います。

事前に関わっていないから・・・という当日のスタッフの方
遠慮なく、胸張って参加して下さい。
みなさんがいたから、できたんですよ〜!

駐車場がありませんので、自転車などでお越し下さい。
どうしても車でないと・・の方は、個別にご相談ください。
お手数ですが、事前に参加人数を把握したいので
いくぞー!と思った方は、すぐにご連絡お願いします。

自然スクールトエック (10時〜19時 水曜定休)
088-626-3436または、toec@asahi-net.email.ne.jp
みんなの会でも、受付中。088-612-9200

そこでやろうと思っていること(予定)
・シンポジウムダイジェスト版(観れていない人が多いので)
・次につなげるためにアイディア出したり、しゃべったり・・・
・アンケートの一部紹介(掲示するかな?)

今のところ、これぐらいで考えています。
時間に余裕のある方は、17:30ごろからの準備の
お手伝いをよろしくお願いします。その場合もご一報下さい。

以上、直前のご連絡で申し訳ありません。
たくさんの方にこの情報が届きますように。
posted by 自然スクールトエック at 21:25| Comment(0) | 呼びかけ人会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月08日

古くて新しい10年前のこと

RIMG2944.JPG
「10年目の123」後の1月26日(火)に
自然スクールトエックのボランティアグループ(20名程度)で
10年目の123に参加してみて、どうだったかを話し合う場が
設けられました。
メンバーの中には、シンポジウムに参加しなかった人もいました。

「10年目の123」会場にいたメンバーからは
・来場者に「ありがとう」とたくさん言われた。
・会場の人たちもスタッフも同じ志を共有しているような実感。

プラ立ちなどしたメンバーからは
・楽しかった。貢献している感じが嬉しかった。

ほかにも
・もっと運動のことをしりたい。吉野川のことをしりたい。
・日本がここから変わっていくというゲストの言葉に触発された

というようなやりとりが行われたようです。

シンポジウム前に小さな勉強会をした時もそうでしたが
10年前の住民投票までの道のりやその後の地道な取り組みは
過去のこと、としてしまうのはあまりにももったいない。

10数年前を経験していない、知らない人たちにとっては
ものすごく新鮮で、その経験がある徳島に住んでいることへの
見方が変わっていくようです。

過去の栄光を賞賛するというのとは違った物語が
この人たちと創っていけそうな気がしています。

別の場所で子育て中のお母さん主催の住民投票から学ぶ会が
自主的にすすめられています。
2/12(金)10時〜12時 フレアとくしま学習室にて
「私の上に降る雪は・・・」上映後、語り合う場を創るようです。
posted by 自然スクールトエック at 19:49| Comment(0) | シンポジウム後 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月07日

ごぶさたしておりました。

20100123161501.jpgあっという間に2週間が経ってしまいました。

「10年目の123」たくさんの方に会場に足を運んで頂きました。
ゲストの方たちの吉野川・第十堰への想いや徳島の住民運動への
エールが強く伝わってくる充実した内容だったと思います。

お帰りの際、たくさんの方から「ありがとう!」「よかった〜」
との声を届けてもらいました。

運営側も、年代を超えてみんながひとつになって楽しく
元気に当日を迎えられたことも嬉しいことのひとつでした。

会場に来ることができなかった方たちからの、心のこもったカンパ。
プラカード立ちをしていた時に
「仕事でいけんけどチケットは買ったよー。
がんばってよ、応援しとるけんな」と声をかけてくださる人。
このイベントに気持ちを寄せてくれている住民のみなさんが
たくさんいることも実感しました。

とにかくみなさんの思いに感謝と感動でいっぱいです。

今後も、このブログで色んな情報を発信していこうと思います。
どうぞ宜しくお願いします。ご報告が遅くなり、恐縮です。
posted by 自然スクールトエック at 20:06| Comment(0) | シンポジウム後 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。