2010年06月27日

吉野川流域市民基金を立ち上げます。

吉野川流域の新たな動きです。
多様な皆さんと分かち合える基金にするためにも
是非ご出席いただき、ご意見を!

吉野川流域市民基金(仮)発足会のご案内

吉野川の豊かな自然と文化を守り育てる市民(住民)の活動をみんなで応援しようと「吉野川流域市民基金(仮)」が発足します。

市民、団体の寄付金を基金の原資とし
市民やNGOが吉野川に関する活動を始める際に必要な資金を
基金から一時的に貸与し、原則として1年以内に返還してもらう
というしくみです。

個人の負担が過重になりがちな川の市民活動に、少しでも役立てればと思います。

発足の話し合いを以下のとおり行いますのでご案内申し上げます。

日時:日(土)午後2時

場所:アミコビル5階(内町公民館 和室(2) 
posted by 自然スクールトエック at 19:46| Comment(0) | 吉野川YEAR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月14日

加藤登紀子 45周年おめでとうコンサート

吉野川YEARの目玉!2010年104日(月)徳島市立文化センターにて行われる

加藤登紀子おめでとうコンサート! に向けての実行委員会へのお誘いです。
20100614135920.jpg

第5回実行委員会のお知らせ
6/16(水)文化センター会議室にて

 ついに、待望のチラシ・ポスターが完成です!!
みなさん、必見ですよ〜。初めての方も、是非お越し下さい。
完成をお祝いして、どんどん広げて行きましょう〜♪

ホームページ完成ぴかぴか(新しい)  http://tkcintokushima.6.ql.bz/
*次回議題(予定)
・チラシ・ポスター・チケット配布のアイディア・お助けメンバー募集   
・指定席の割振りの提案 
・プレス発表のこと

盛り上がっていきましょう〜!            


●加藤登紀子コンサート実行委員会●
代表世話人 松井義和・森巳歩
連絡先  携帯:090-2789-0174 (森)  
メール:forestwalk34@hotmail.com (森)



posted by 自然スクールトエック at 14:21| Comment(0) | 吉野川YEAR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月05日

6月6日「吉野川の治水史を探る」シンポ

10年目の123で、吉野川第十ぜきの魅力や歴史的価値について
熱く語り、多くの反響をいただいた岩屋隆夫さんもお招きして
魅力的なシンポジウムを行います!

シンポジウム
〜吉野川に明治近代化がやってきた〜

川における近代化が、連続堤防によって川と大地を分断固定することだとすれば、吉野川における治水の近代革命は、八か村堰訴訟から始まり吉野川第一期改修事業へと続く明治改修こそがそれであった。
日本が近代国家へ突き進む明治という時代、吉野川はどのような変貌をとげていったのか、八か村堰訴訟と吉野川第一期改修事業をとおして浮き彫りにしてみたい。

1.講演「明治初期名西郡八ケ村堰訴訟事件の顛末」
立石恵嗣(元徳島県立文書館館長)
2.講演「吉野川第一期改修事業とは何だったか」
岩屋隆夫(治水利水調査会主宰)
3.シンポジウム

日時 6月6日(日) 午後1時30分〜3時30分
場所 徳島県青少年センター 大ホール
主催 NPO法人吉野川みんなの会
   問い合わせ 088−626−1424(姫野)

講師プロフィール
岩屋隆夫(いわやたかお):1950年大阪市生まれ。工学博士(東京大学)。現在、治水利水調査会を主宰。主要著書「日本の放水路(東大出版会)」、「沖野忠雄と明治改修(土木学会)」。河川研究がライフワーク。
立石恵嗣(たていしけいじ):1947年 徳島県生まれ。元徳島県立文書館長、現徳島大学非常勤講師。研究分野 徳島県近代産業史。論文「阿波藍衰退期における水利事業の展開」「八ケ村堰訴訟事件の顛末」など。
posted by 自然スクールトエック at 09:21| Comment(0) | 吉野川YEAR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。