10年目の123で、吉野川第十ぜきの魅力や歴史的価値について
熱く語り、多くの反響をいただいた岩屋隆夫さんもお招きして
魅力的なシンポジウムを行います!
シンポジウム
〜吉野川に明治近代化がやってきた〜
川における近代化が、連続堤防によって川と大地を分断固定することだとすれば、吉野川における治水の近代革命は、八か村堰訴訟から始まり吉野川第一期改修事業へと続く明治改修こそがそれであった。
日本が近代国家へ突き進む明治という時代、吉野川はどのような変貌をとげていったのか、八か村堰訴訟と吉野川第一期改修事業をとおして浮き彫りにしてみたい。
1.講演「明治初期名西郡八ケ村堰訴訟事件の顛末」
立石恵嗣(元徳島県立文書館館長)
2.講演「吉野川第一期改修事業とは何だったか」
岩屋隆夫(治水利水調査会主宰)
3.シンポジウム
日時 6月6日(日) 午後1時30分〜3時30分
場所 徳島県青少年センター 大ホール
主催 NPO法人吉野川みんなの会
問い合わせ 088−626−1424(姫野)
講師プロフィール
岩屋隆夫(いわやたかお):1950年大阪市生まれ。工学博士(東京大学)。現在、治水利水調査会を主宰。主要著書「日本の放水路(東大出版会)」、「沖野忠雄と明治改修(土木学会)」。河川研究がライフワーク。
立石恵嗣(たていしけいじ):1947年 徳島県生まれ。元徳島県立文書館長、現徳島大学非常勤講師。研究分野 徳島県近代産業史。論文「阿波藍衰退期における水利事業の展開」「八ケ村堰訴訟事件の顛末」など。
posted by 自然スクールトエック at 09:21|
Comment(0)
|
吉野川YEAR
|

|