2010年11月30日

住民投票のことを知りたい!

12日(水)夜20:00〜 両国橋そばの寅屋にて
住民投票までの経緯が分かりやすくまとまっている映像を見ながら
わいわいしゃべりながら、10年前に徳島で起こった住民運動の
ことを知るような時間にしたいと思っています。

ワンドリンク付き1,000円 

事前に連絡いただければ、うれしいです。連絡なしで突然やってくるのもOK!
088-626-3436(自然スクールトエック)
posted by 自然スクールトエック at 13:57| Comment(0) | 11年目の123に向けて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月29日

前回・次回のミーティングについて

みなさま、こんばんは!
今晩はとても冷えますね。いよいよ冬がやってきた!という感じがしています。

前回のミーティングの報告と、今後の日程をお知らせします。


ゲスト交渉の進行状況について
  宮本博司(元淀川水系流域委員会委員長)…確定
  大熊孝(新潟大学名誉教授・河川工学)…確定

その他にも、多彩なゲストに交渉中です。  

今後の詳しい動きについても検討したかったのですが、
その前にイベントの狙いをとがらせる必要があるという話になり
詳しい動き等についてはまだ触れられていない状況です。  


123までの大まかな流れとしては、

12月2日(木)  今後の動きを決める
12月9日(木)  拡大ミーティング(たくさんの多様な方にお集まりいただきたいです)
12月16日(木) 原稿上げ
12月23日(木) 拡大ミーティング 
          チケット・チラシの配布

という話になりました。

次回のミーティングの日時と場所をお知らせします。
日時:12日(木)19:00〜
場所:青少年センター(トモニプラザ)4F会議室3


事務局:吉田晴香
posted by 自然スクールトエック at 18:32| Comment(0) | 11年目の123に向けて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

吉野川×アクション 報告

2日間を通して、延べ約50名の参加がありました。
川の学校や川塾やトエック関係者が中心となりましたが、穴吹で川の活動されている方、第十在住の方、上勝在住の方など、新しい出会いもありました。

話し合いの場(ミーティング)の手法はユニーク。
会議の休憩時間(何気ない会話や雑談)にこそ、いいアイディア・いい提案は出やすいとよく言われています。それを活かして、すべてを休憩時間のような自由な感じで、それぞれが主体的に動けるようなミーティングにしようというのが、ねらいです。

ルールは至って簡単。
@今後、吉野川を活かしてやっていきたいことや話したいことのテーマを出しあう(誰でもOK)
Aそのテーマについて話し合う、場所・時間を、みんなが見えるようにボードに貼る
Bどこの話し合いに参加するかは、自分で決められる。途中で移動するのもOK
C今後、具体的にアクションを起せるまで話しをすることがゴール

お互いの声に熱心に耳を傾ける
CIMG2805.JPG

なんと18項目の企画案がでました。
・吉野川の歴史や文化に関する流域住民への聞き取り調査
・川の学校に通う「川ガキ」などを描いたドラマ制作
・第十堰問題をめぐる市民運動について学ぶ勉強会開催
・川の学校の本を作ろう(それを運営費の一部としたい)
・吉野川に関するフリーペーパーを作ろう
・障害者や親子で参加できる川遊びのプログラムをやりたい
・吉野川をブランド化させて、会社を設立したい

などなど、いろんなやりたいことがでました。

どんどん、みんなの目が輝き、いきいきと話し合う姿に、ものすごいエネルギーを感じました。吉野川に対して、こんなに熱い志を持った仲間がいることに誇りを感じました。

これから、どんどん新しいことが始まっていくような気がしています。

言うのは簡単だけど、それを、これから、どうカタチにしていくのかが、肝心どころ!刺激しあいながら、励まし合いながら、進めていきたいと思っています。ご協力・ご参加ありがとうございました。(報告:森巳歩)
posted by 自然スクールトエック at 16:51| Comment(0) | 新たな吉野川の流れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。