2010年12月18日

チラシ22日(水)に出来上がります!

チラシ原稿ができあがりました!
現在、デザイナー川崎さんにお渡ししていて
今日、明日中に仕上がる予定。

それに伴い、この活動が広がるために企画していること

@チラシをそれぞれ持ち帰り、届けるべき人に届ける!
A年賀状に告知シールを貼る(まだ、年賀状ださないでね!)
B1/26(日)新町川でカヌー部隊発進!
C1/28(火)「私たちも123」ゲスト:板東孝明さん(詳細後日)
D1/9(日)13:00〜16:00 永遠に123プレイベント(詳細後日)
E新年から、プラカード立ち
など、考えています。できるところでたくさん参加してください〜。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■拡大ミーティングのお知らせ            ■
■ 12/22(水)19:00〜           ■
■   県総合福祉センター視聴覚室にて       ■
■   (※場所が今までと違うのでご注意ください) ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



永遠に123〜吉野川とともに〜

ふるさとの川や地域のことは、みんなできめよう。
吉野川の住民が開いた扉。
そして、いよいよ願いや想いがカタチになってゆく。

その矢先、僕達のリーダーは川へ還っていった。
姫野さんから託されたバトン。
それは共感と信頼で、
立場や意見のちがいを越えていくこと。
誰もに出番があり、主役になれる。
多様で多彩な場をつくること。楽しく、自由に。
こんなイマジン、絵空事じゃない。

森も川も海も町もあなたを待っている。
みんなで決める123のスピリットは永遠。

日時:2011年123日(日)午後1時〜4時



場所:徳島県教育会館 大ホール(定員800名)

徳島市北田宮1-8-68 電話:088-633-1511

駐車場は吉野川南岸河川敷(新町樋門東側へ)

※会館付近の駐車場は当日使えません。

徳島駅よりタクシー10分。市バス・徳島バスなど頻繁に運行。

市バス:吉野本町6丁目または東田宮下車

徳島バス:吉野橋下車



参加費:前売り1,000円 高校生以下は500円(当日券共)

当日券(1,200円)は会場にて販売。

チケット取扱所:小山助学館・紀伊國屋書店・平惣・宮脇書店



ゲスト:

加藤登紀子(歌手)

野田知佑(作家・カヌーイスト)

大熊孝(新潟大学名誉教授・河川工学)

嘉田由紀子(滋賀県知事)

宮本博司(元淀川水系流域委員会委員長)



内容:

オープニング

第1部 

基調講演 嘉田由紀子「吉野川と琵琶湖 〜命の営みをつなぐ川〜」



パネルトーク 「川と人、ここから始まる」

嘉田由紀子×宮本博司×大熊孝    進行:伊勢達郎



報告「つながりひろがれ吉野川」



第2部 

加藤登紀子と野田知佑 川の未来を語る



主催:「永遠に123」実行委員会

問い合わせ、チケットのお申し込みは

電話088-626-3436 ファックス088-626-3533

email:toec@asahi-net.email.ne.jp

自然スクールトエック 10:00〜19:00水曜定休

または、090-1002-6053(井上)

最新情報はブログ「永遠に123」にて更新中。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ゲストプロフィール

加藤登紀子(かとう・ときこ)

「ひとり寝の子守唄」「百万本のバラ」など数々のヒット曲がある。国連環境計画親善大使。鴨川自然王国理事。最新アルバムCD「登紀子男情歌」、著書「農的幸福論」など。



野田知佑(のだ・ともすけ)

世界各地の川をカヌーで旅するツーリングカヌーのカリスマ。「日本の川を旅する」ほか著書多数。川ガキ養成講座・川の学校校長も務める。



大熊孝(おおくま・たかし)

川を通して自然と人間の関係を研究。川の環境を守る治水・利水のあり方を地域住民の立場を尊重しながら考察。「洪水と治水の河川史」ほか著書多数。



嘉田由紀子(かだ・ゆきこ)

滋賀県職員、京都精華大学教授を経て2006年滋賀県初の女性知事に就任。地域より学ぶフィールドワークと同時に、地域の人たちと足もとを見直す住民研究を提案、実践。



宮本博司(みやもと・ひろし)

旧建設省に技術系キャリアとして入り、苫田ダム工事事務所長、長良川河口堰建設所長、淀川河川事務所長など歴任。2006年辞職。家業の傍ら「淀川水系流域委員会」委員を公募で務めた。
posted by 自然スクールトエック at 18:08| Comment(0) | 11年目の123に向けて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月11日

タイトル決まる!

12月9日(木)拡大ミーティングの報告です。
30数名の参加があり、活発な意見を交わしました。
本当にありがとうございました!

●シンポジウム題名について、協議の結果
永遠に123〜吉野川とともに〜」に決定!

20101209200011.jpg





●多彩なゲストを呼ぶなら、テーマを絞り込もう!
 今までの吉野川から広がった運動を活かそう等の意見を受け
123のテーマを三本柱にしました。
 @楽しくやろう!
 A吉野川河川整備基本計画の流域委員会設置
につながる取り組みにしよう!
 Bこれからの団体のネットワークを強く結ぼう!
(住民投票運動から広がった様々な活動の紹介)
 
*解説・・・河川整備基本計画とは?
これから30年間の吉野川のどこを工事するか、どこの自然を守っていくかなど決める法律に基づいた計画のこと。以前は、勝手に国が決めていたが最近は流域住民や治水や環境の専門家が参加した
「流域委員会」を設置してそこで決めることが多くなった。

住民参加で有名なのが淀川流域委員会。ゲストの宮本さんは元委員長。
姫野さんは、第十堰のことを決める公正な流域委員会の設置が、今後の重要課題だと思っていた。


●これからのスケジュール(予定)
12月16日 原稿仕上がり
12月20日 チラシ完成
出来上がったら即、発送や分配をしたいので
体制づくりにご協力願います。


●目標は会場いっぱいの千人です。
広がりをもつためにはどうしたらいいかという話になりました。

・12月17日(金)20:00〜「私たちも!123」
住民投票や今までの吉野川の動き
人たちの思い活動の広がりなど学ぼうという会
誰でも参加可能。
今回のゲストスピーカー住友達也さん。TOEC事務所にて。

・12月26日(日)徳島市のボードウォークのイベントで
       カヌーなどのイベントでPRしてはどうか

・1月9日(日)年明けプレ・イベント開催決定
      (内容はまだ決まっていません)

・年賀状に123のシールを貼る
・プラカード立ち
          などなど…楽しく創っていきましょう。


■次回のミーティング■
1213日(月) 19時〜 文化センター会議室1チラシやプレイベントの内容、チラシの一斉配布など
みんなで検討したいと思います。

ぜひお越しください。また、まだ会に顔を出していない方に
声かけもよろしくお願いします。
posted by 自然スクールトエック at 12:19| Comment(1) | 11年目の123に向けて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月06日

12/9(木)19:00〜拡大ミーティング!

前回のミーティングでは、呼びかけ人のリストの作成・イベントの骨組みに焦点を絞って、話し合いました。

呼びかけ人については、来週のミーティングに参加いただけるよう各担当者が連絡を取るということになりました。担当者以外も、次回のミーティングに多くの方が参加していただけるよう声掛けにご協力ください。

イベントの中身については、全体の構想が浮かび上がってきました。

出演が決定しているゲストは、
嘉田知事
宮本さん
大熊さん
です。
ゲストが行政側と意見を交わすような場になれば、おもしろいのではないか!?
という視点から四国地方整備局の足立さんに現在、出演交渉中です。

当日の大まかな流れについてです。
1.映像(住民投票前から可動堰完全中止まで)
2.ゲストによるトークショー
    ○姫野さんについて
     これから姫野さんがしようとしてたこと
    ○今までとこれから
3.子どもワークショップ発表
4.歌(ゲスト・子どもも含め、全員で歌う)


子どもワークショップは、これらの動きと同時進行で別会場で行います。
タイトル:「川はぼくらの友達」
対象:小・中学生
     高校生がスタッフとして入れるような形にして、若者主体で動けるようにする
     グループを作成し、それぞれで実行していく
     (「こんな川にしたい!」発表、実際に第十堰に行く等)

尚、子どもワークの動きは、生中継で会場に流す予定です。会場も明るくなるし、子どもたちの思いが強いメッセージになればと思っています。


このように私達の意見・行政側の意見に子どもワークショップが加わることによって、過去だけにスポットを当てるのではなく、未来に向けて!というメッセージ性の強いイベントになるのではないかという話になりました。

ただ、その仕掛けを作り出す司会者を誰が務めるのかという問題点も残っているため、かなり話を詰める必要があると感じています。とても面白く希望あふれるイベントになると確信しています。


次回のミーティングのお知らせです。

日時:12日(木)19:00〜
場所:文化センター(会議室3)

次回は、今後の動きを広めるため、呼びかけ人を集めて拡大ミーティングを行います。
123イベントの主旨説明や運営メンバーへの参加呼びかけも引き続き募集したいです。
50人集めたい!という思いで、お知り合いや興味がある方にお声掛けをお願いします。
是非!お誘い合わせの上、ご参加ください!!

事務局:吉田晴香
posted by 自然スクールトエック at 16:38| Comment(0) | 11年目の123に向けて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。